- ブログ
2025.6.1
6月の一般書特集「読む音楽」
そろそろ梅雨がやってくる6月。でも実は、6月が音楽の月でもあるのを知っていましたか?
6月は「音楽」に関連する日が意外に多い!
- 6月6日「楽器の日」
- 6月9日「ロックの日」
- 6月21日「世界音楽の日(Fête de la Musique)」
- 6月24日「ドレミの日」
そんな音楽の記念日が集まる6月に、図書館で音楽を「読んで」みませんか?
6月の一般書特集は「読む音楽」です。

音楽が好きな人も、あまり興味がなかったという人も! 今からでも遅くない、音楽を知る・チャレンジする本が集まりました。
やさしい入門書から音楽の神髄を探る本、さらにはミュージシャンの解説本まで、さまざまな音楽本を「読む」ことができる特集です。
「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めると上達が早い」という古くからの習わしにちなんで作られた「楽器の日」。
何を始めるにも遅いことはありません。6月6日を機に、新たな楽器にチャレンジしてみては?
ピアノ、ヴァイオリンや、ギター、サックス、ウクレレ・・・さて何からはじめましょう?
楽器をはじめる・上達するのに最適な本を集めました。

あなたにとってロックとは?
往年のロックスター、ザ・ビートルズやローリング・ストーンズをはじめ、ロックについて熱く語るための本が揃いました。これであなたも一流のロック・ファン?
音楽とはなんぞや?
有名音楽家によるやさしい解説本のほか、音楽の歴史を知る図説本や、はじめての楽曲制作・楽譜の読み方など、入門書から音楽の神髄を探る実用書まで幅広い解説本も揃っています。

また、熱狂に包まれるライブ・コンサートを刻んだミュージシャンのアルバム本や、小説家・音楽家によるエッセイ・物語、音楽をテーマにした小説もあり盛りだくさんの内容となっています。
音楽の記念月に、音楽本を読みに来ませんか?